- マレーシアでルームシェアをしてトラブルない?
- ルームシェアでどのくらい安くなるの?
こんな悩みを解消します。
いくら物価が安いマレーシアといえど、年々経済の成長とともに物価も上昇しているマレーシア。レストランでも予告なしの値上げは頻繁にあります。
しかし、毎月の固定費である住居を他の人とシェアすることによって家賃を下げることも可能です。
そこで今回はマレーシアのルームシェアのメリット・デメリットとルームメイトを探す方法について紹介したいと思います。
マレーシアのルームシェアとは
部屋の種類
僕も現在2人のルームメイトと部屋をシェアしているので、毎月の家賃・光熱費は約2万円でコンドミニアムの最上階に住めているよ。
なんで3人で家賃を折半しているのに、マイロは多く支払っているのじゃ?
- 部屋の大きさ
- バスルームの有無
になります。
マスタールームは通常の部屋と比べて大きいです。家具付きの部屋になるとベッドの大きさもクイーンサイズ以上が一般的で広々としています。
そして一番の違いはバスルームがマスタールームに付属していることです。
通常の部屋だとバスルームは共用なので、トイレやシャワーをルームメイトと共有しなければなりません。ただ、マスタールームの場合は部屋にバスルームが付属しているので他の人と共有せずに使用できます。
なので、一般的にマスタールームを選択する人は他のルームメイトより多めに家賃を支払わなければなりません。
バスルーム以外は他のルームメイトと共用です。たとえばキッチン、洗濯機、リビングルーム等です。
他の人の使用したあとのトイレとかシャワーって気になりますよね。
マスタールームだと気にせずに、家賃も節約できるのでおすすめです。
僕のユニットの場合だと、3つ部屋があるうちの1つがマスタールームで他2つが通常の部屋です。コンドミニアムによって違うのですが2つしか部屋がないところもあれば、5つ部屋がある大きいユニットもあります。
ルームシェアのメリット・デメリット
一人暮らしにはない、マレーシアでルームシェアを選択するメリット・デメリットを紹介します。
メリット
- 固定費を節約できる
家賃だけでなく光熱費、水道代、インターネット代をルームメイトと折半するので費用を安く抑えることができます。
- いろんな国の友達ができる
ルームメイトはマレーシア人だけではありません。世界の国々からマレーシアに来て、ルームシェアで共同生活をしています。特にマレーシアだと多民族国家なので、他文化を学ぶチャンスです。
- 困ったときの助け合い
風邪をひいて寝込んでいるときに薬や食べ物を買ってきてくれたり等、一人暮らしにはないお互いを助け合う精神があります。
- 話し相手がいる
時間帯がずれると一人ぼっちになることもありますが、4人以上で生活するとたいてい誰かしらは家にいるので孤独を感じません。
僕が経験してきた中では、この4つがルームシェアしててよかったなと感じました。特に、来て間もないころは友達も少ないのでルームメイトと遊びに行くことも多かったです。
もちろんルームシェアをするにあたって良い面もあれば悪い面もあります。
デメリット
- 性格が合わない人と共同生活する可能性も
人それぞれ個性がありますので、みんなが受け入れることのできる人間性を持つことは不可能でしょう。なので性格が合わない人との共同生活はストレスがたまる可能性があります。
- キッチンや洗濯機の共用
時間が被ってしまうと、料理や洗濯ができなくなってしまいます。またマスタールームではない場合だと、バスルームも共用になるので自由に使えません。
- 下着でリビングをうろうろできない
もちろん自分の部屋ではないので、下着姿で共用部分を自由に歩き回ることはできません。
これ以外にも僕が経験してきた中で、いろいろなトラブルがありました。
- 勝手に僕の食材、日用品が使われる
- 共用部分の掃除をしない
- 共用の食器を部屋に持っていかれて放置
- 夜中うるさい
- 冷房1週間つけっぱなしで外出されたにもかかわらず光熱費折半
ざっとあげると過去1年間でこれぐらいのトラブルはありました。
ルームシェアすることは、これぐらいのトラブルを覚悟しておいた方がいいかもしれません。
もちろん、受け入れられないことがあれば相手に相談して直してもらうことも重要です。ただ簡単には性格は直らないのでルームシェアでは、ちょっとしたトラブルを受け入れざるを得ないことを頭に入れておきましょう。
いろいろとデメリットをあげてきましたが、世界中の人と共同生活をすることはかけがえのない人生経験になります。その期間に自分の中のリミットを広げて、成長するチャンスです。
マレーシアでルームシェアを探す方法
僕は会社の同僚とルームシェアしているのでルームメイトを探す手間はありませんでしたが、一般的には以下の方法で探すことになります。
1 Property Guru(https://www.propertyguru.com.my/)
こちらのサイトで住むみたい地域やコンドミニアムから検索することができます。
写真もありますが、もちろん盛られたイメージが多いので気になる物件があるようでしたら直接連絡を取って下見に行くことをおすすめします。マレーシアではサイトに書いてある情報と違うことが多いので。
また下見をすることによって、ルームメイトと直接会うことができ一緒に生活を送れるか判断できます。
2 Facebookで「room for rent in 住みたい地域」で検索する
Facebookからでも部屋の検索ができます。他のサイトには載っていないお得な部屋が見つかるかもしれません。
以上の2つの方法で部屋探しをするのが一般的で無難といえるでしょう。
まとめ
マレーシアでルームシェアを見つけるのは難しいことではありません。
ただ一番重要なことは、ルームメイトととの相性です。
会ってみて今後一緒に生活できるイメージができるなら、ルームシェアをぜひおすすめします。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント